保育士試験対策講座

保育士資格取得と、保育士試験受験資格、などについて

保育士資格について

保育士になるには、保育士資格が必要です。保育士資格を取得するには、保育士養成学校(大学、短大、専門学校など)を卒業するか、保育士試験を受験し、保育士資格を取得するという方法があります。保育士資格は、1度取得してしまえば、更新の必要はありません。

特に、保育士試験は国家資格で、合格率も低い試験でもあり、取得には苦労される方がほとんどだと思います。更新の必要がないというのは、とてもありがたいですよね。

幼稚園教諭免許は、10年更新制となっており、有効期限がありますので、ご注意ください。

保育士養成学校を卒業し、取得する方法は、皆さんもご存じかと思いますが、保育士試験を受験する方法については、受験する際には、受験資格というものが必要となってきます。

どのような方に受験資格があるのか、まず説明していきたいと思います。

高校卒業で、保育士試験の受験資格を取得する方法

「平成3年3月31日以前」に高校を卒業した方、または高校の保育科の卒業年月日が「平成8年3月31日以前」に該当する人には受験資格があります。ストレートに、高校を卒業した人は1972年(昭和47年)生まれ以前、保育科の高校を卒業した人は、1977年(昭和52年)生まれ以前の方には、受験資格があります。

「平成3年4月1日以降」に高校を卒業した方については(今の10代、20代、30代の方は、これに該当しますね。)児童福祉施設での実務経験が必要です。児童福祉施設での実務経験は、「2年以上かつ2,880時間以上」と期間が決められています。実務経験を積んで、受験資格を取得することができます。

児童福祉施設というと、どのようなところなのでしょうか?

児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設

・ 保育所(利用定員20名以上)
・ 保育所型認定こども園
・ 幼保連携型認定こども園
・ 児童厚生施設(児童館)
・ 児童養護施設
・ 助産施設
・ 乳児院
・ 母子生活支援施設
・ 障害児入所施設
・ 児童発達支援センター
・ 児童心理治療施設
・ 児童自立支援施設
・ 児童家庭支援センター

このようなところでの、実務経験が必要になってきます。

保育士養成とは関係のない学科の、短大、大学などを卒業し、保育士試験の受験資格を取得する方法

大学、短大を卒業の場合は、学校教育法に基づいた、大学、短期大学を卒業している場合、受験資格があります。専門学校の場合は、学校教育法に基づいた、専修学校であること。卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程であること。などが、受験資格となっています。

また、大学を中退、在学中の方でも、学校教育法に基づいた大学に、2年以上在学していて、62単位以上取得済みであれば、受験資格があります。

また、短大や、専門学校に在学中の場合、「年度内に卒業をすること」で、保育士試験を受験できる受験資格があります。卒業する予定年度の4月か10月の試験で無事試験に合格して卒業を決めれば、翌年度から保育士として働くことができるということです!学生のうちは勉強する時間がたくさんありますし、卒業年度から、保育士試験を受けて、保育士養成課程の短大を卒業する子たちと一緒に、保育士資格取得を得られる、保育士試験合格を目指すのも、保育士に興味がある方には、良いことだと思います。

合格率も低い、国家試験の保育士試験、どのように勉強したらいいか、不安ですよね。

保育士試験の合格率

まず、保育士試験の勉強するにあたって、ピアノなどの実技試験もあるのですが、これは、学科試験に全て合格した人のみ、受験できるような仕組みになっています。なので、まずは、学科試験合格を目指して頑張ることが最初の課題となっています。気になる保育士試験の合格率は、約20%5人に1人が合格するということとなります。実技試験だけの合格率は約80%~90%といわれています。

こじろう
こじろう
結構、難しいんだなぁ!

合格基準について

 

  1. 筆記試験は、各科目6割以上の得点で合格となります。
  2. 実技試験は、選択した2分野のそれぞれにおいて6割以上の得点で、合格となります。

保育士試験の筆記試験にはどんな科目がある?

https://www.tanomana.com/hpgen/HPB/entries/484.html

たのまな公式サイトより

実技試験の内容について

下記3分野から2分野を選択して受験します。
※実技試験は筆記試験全科目合格者のみ課されます(幼稚園教諭免許保有者は免除)

○音楽(課題曲2曲の弾き歌い)
○造形(保育所での活動の一場面を絵画で表現、制限時間45分)
○言語(各自課題の3つの童話から1つを選択し、3歳児クラスの子どもに向けて3分以内にまとめて話す)

「音楽」「言語」分野の課題は事前に発表されます。しかし、「造形」分野だけは、当日に発表されます。

保育士試験の効果的な勉強方法について

勉強には、やはり、目や耳から覚えるほうのが、効率がいいと管理人は思うんですね。机に向かって、勉強するというのも、避けられない勉強課程かとは思いますが、視覚や、聴覚に訴えかける映像授業を取り入れている保育士試験対策講座をご紹介していこうと思います。

こじろう
こじろう
eラーニングなどのネットで受講できるものだったら、スマホでも隙間時間に気軽に勉強できて便利ね!

eラーニングとは

eラーニングとはとは学びを電子化したもの、つまり、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態のことです。YouTubeを見るような感覚で、外でも視聴できます。

各社の保育士試験対策講座について

自分で独学で勉強すると言っても、何から手をつけていいか、わからないって人も多いのではないでしょうか?

保育士試験には、保育士試験対策講座というものが、通信教育などで受講できます!

受講する際に厚生労働大臣指定、一般教育訓練給付制度というのに該当している講座もあり、安く受講できる場合もあります!

この保育士試験の対策講座というものを、比較しおすすめを厳選しました。

おすすめ保育士試験対策講座は次のページへ

ABOUT ME
こじろう
30代後半にして、保育補助の仕事に初挑戦!保育士資格取得に関する講座を紹介します☆